「外装ギア」と「内装ギア」の違い

それぞれの特徴やメンテナンス上の注意点を解説していきたいと思います。合わせて今日の市場で一般車(=シティサイクル、いわゆるママチャリ)に外装ギアの自転車多くなった背景について解説を少し。

「外装ギア」「内装ギア」って何?

変速ギア付きの自転車には大きく分けて「外装ギア」タイプのものと「内装ギア」タイプのものがあります。

「外装ギア」

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ車に多く見られるこういった外側に多数のギアの歯車や変速機(ディレイラー)などが見られるタイプが「外装ギア」。

「内装ギア」

一方、一般車でよく見かけるのが「内装ギア」。手元に「1・2・3」段の切り替えレバーがあるけど、外装ギアのように外側にはギアっぽい部品が無いこういったタイプ。遊星ギアと呼ばれる構造が後ろ車輪の中心(ハブ)の中に組み込まれています。

外装ギア仕様の一般車

「外装ギア」=「スポーツサイクル」、「内装ギア」=「ママチャリ」、が主流かと言うと最近はそうでも無くて、上写真のようなカゴ付きの普通のお買い物ママチャリにも「外装ギア」仕様の自転車が多く市場に出回っています。

「内装ギア」部品は日本国内では「シマノ社」製品のシェアが高く、ほとんどの一般車の内装ギアはシマノの製品です。それなりに高価な構成部品で車体価格もギア無しの自転車に比べてその分のコストが反映されます。

さらに原材料価格の高騰等の影響を受けて「シマノ内装ギア」部品がここ数年で大きく値上がり。そこで車体の販売価格を抑えるため、比較的廉価な一般車向け「外装ギア」部品を採用する自転車メーカーが増えました。

走りの軽さスポーティさを求めて一般車に外装ギアが装備されているというよりは「コスト面」からの理由で採用されている業界事情がその背景にあるようです。

そこで、問題になるのが…

「外装ギア」にはメンテナンスが不可欠

といった現実に直面するわけです。

スポーツサイクルのユーザーであれば日常的にメンテナンスの意識も高く、チェーンの注油や変速調整の必要性を理解されている方も多くそれほど心配はいりません。一方、普段使いのママチャリとなると、残念ながら「外装ギア」だと管理不足からくる錆び・ギア部品の摩耗によるトラブルが多く見られます。

チェーンの著しい錆びが原因のギアの摩耗、変速ケーブルの劣化、ディレーラーハンガーの変形、等々のトラブル

それぞれのギア特徴をみてみましょう

赤マルの理由から「外装ギア」が一般車にも採用されていますが、本質的にはスポーツサイクル向けなので日常のメンテナンスが必要不可欠な側面も…

価格に関しては、車種カテゴリー別に様々な商品があります。スポーツサイクル向けの商品群(高価)>一般車向け商品群(安価)が大前提ですが、一般車商品群だけに限定して云えば、外装ギアの方が構成部品として比較的安価です。また、この安価な一般車商品群の外装ギアは安い車体価格(3~4万円以下クラス)のスポーツサイクルにも多く使われています。

走行性からすれば「軽くて速く」がスポーツ車向け、メンテナンス性(日常の維持管理)からすれば「手間のかからない」が一般車向け、といった選択肢になるでしょう。ただ、実際にはそこがいろいろとクロスオーバーしている車体が販売されている実情があります。

基本的なメンテナンスのポイント

「外装ギア」は外側にギアが剝き出しの状態ですので塗布されているオイルが落ちやすい。

そのため「外装ギア」に関してはとにかく定期的な掃除&注油が必須。錆びさせないことが重要です。ギア周りの錆びは時間が経ってしまうと落せません。チェーンオイルには防錆&滑らかな駆動の重要な役割があります。月1回の注油頻度が理想。

普段使いの場合はなかなかそうはいかないかもしれませんが、保管方法も重要。日常的に雨風にさらされる場所だと錆びが発生しやすい。そういった保管場所の方は注油頻度を多くした方が良いでしょう。

チェーンへの注油は自宅で自分でもできるメンテナンスのひとつです/ぜひ習得しましょう

一方、メンテナンスフリーな構造のイメージの「内装ギア」ですが、本来は定期整備が必要です。(←意外と知られていないですが…)こちらは分解を伴う専門的な知識が必要になりますのでショップに相談するのが基本。年に1度の定期点検実施時などに相談するのがよいでしょう。

ちなみにシマノのマニュアルに沿った運用であれば、「内装ギア」の専用オイルでの整備頻度は「使用開始から1年ごと(頻繁に乗車する場合は2,000㎞ごと)」と指示されています。

シマノ内装ギアの内部の部品構造/専用メンテナンスオイルがあります(写真の液体)

いずれも長く良い状態で自転車を乗り続けるためには大切な整備ポイントです。

ギア周りの整備全般、少し手間はかかりますが、しっかりと行いましょう

自転車タイヤの「サイズ」ご存じですか?

タイヤの交換依頼の際に電話でお問い合わせをいただくことがしばしあります。実際にお持込みいただければ、当方でサイズ等の確認ができるのですが、現物がない遠隔の情報では判断が難しいケースがあります。

自転車のタイヤのサイズ種類、実はかなり多いのです。「普通のサイズ…」「小さい車輪…」「26インチくらい…」等々、感覚でお伝えいただくことがありますが、正しい具体的なサイズをお知らせ下さると非常に助かります。

主要なサイズは大抵在庫をしてますので交換対応はほぼほぼ大丈夫なのですが、在庫が無いとお取り寄せに時間を頂戴することもあります。お急ぎ等で事前に確認が必要な場合はこの投稿を参考にしていただければ。

基本、サイズ表記は「タイヤの側面」何かしらの刻印がされています

★下・写真2点は一般的な「26インチのシティサイクル」のサイズ表記例

26×1 3/8 

とタイヤ側面に刻印表記があります。26インチ径で1・3/8インチ(←分数表記)幅のタイヤサイズということです。

そして、26×1・3/8の横にカッコで(37-590)との刻印表記もあります。タイヤサイズは最初の方の「○○×○○」が商品名として広く流通していますが、メーカーや国によってはこのサイズ表記異なることがあります。そこでタイヤのグローバルな統一規格として表記されるのが「○○ー○○○」の数値です。○○㎜幅の○○㎜径で統一したETRTO(エトルト)規格と呼ばれるものです。※European Tire and Rim Technical Organizationの略

一般的に最初の方の「○○×○○」の方をお知らせいただければ判別できる場合が多いですが、エトルト規格表記を合わせてチェックしておくと万全です。

★次はクロスバイクロードバイクのタイヤサイズ表記の一例

700×35C

と表記されています。そして同じくカッコでエトルト表記の35-622が併記。700C径で35㎜幅のタイヤサイズとなります。ここでアルファベットの「C」が登場しますが、「A」「B」などもあったりします。この工業規格が用いられている国があることが歴史的な背景になりますが、単純に「○○○C」はサイズを意味するアルファベットと覚えておけばOK。一般的な多くのクロスバイクやロードレーサーは「700C」との理解でよいかと思います。

★よくサイズを間違えやすい例が、いわゆる「20インチ」の小径モデルの2種類

20×1.75

20×1 3/8

20×1.75(47-406)の20インチ
20×1 3/8(37-451)の20インチ

この2種類の20インチ自転車は全くタイヤサイズが異なります。ご注意を。こういった紛らわしい車種カテゴリーもありますので、表記されているタイヤのサイズを現物でしっかりと確認することが重要です。

■英式バルブ

ウッズバルブ、ダンロップバルブの名称が使われることもあります/いわゆる一般車(ママチャリ)で使われているバルブ形状です

■仏式バルブ

フレンチバルブ、プレスタバルブの名称が使われることもあります/スポーツ車ではもっともポピュラー、ロードレーサーで使われているバルブ形状

■米式バルブ

アメリカンバルブ、シュレッダーバルブの名称が使われることもあります/クロスバイクや入門マウンテンバイクなどでよく使われているバルブ形状

特に「仏式バルブ」はホイールの形状(リムの高さ)によって選ぶバルブ長が異なります。34㎜、48㎜、60㎜、80㎜など様々な長さのバルブ長があります。

————————————————–

最後に実際にタイヤを選ぶ際ですが、自転車の「車種カテゴリー」も考慮する必要があります。同じサイズのタイヤでも「普通のシティサイクル向け」「電動アシスト自転車向け」があったりします。スポーツ用タイヤだと「街乗り用」~「本格的な競技用」までバリエーションも豊富です。どんな自転車向けの商品なのかを理解して選ぶことも重要です。メーカー名や商品名が分からなくても大丈夫ですので、使用用途を教えていただければおすすめのタイヤをご案内させていただきます。

電動アシスト自転車のタイヤ

電動アシスト自転車のタイヤ交換は専用品がおすすめです。

サイズ規格上は一般のシティサイクル用のタイヤでも電動アシスト自転車に取り付けることは可能ですが、車体重量のあるアシスト車の場合はタイヤへの負担が大きいため、専用商品は耐荷重を考慮して作られています。

IRCの電動アシスト車専用タイヤ
写真上…「足楽」/写真下…「足楽プロ」

トレッドのデザインは基本同じですが、
「プロ」さらに耐摩耗性を強化したトレッドゴム採用

少しお値段は張りますが、IRCのアシスト車専用タイヤシリーズは「MADE in JAPAN」の安心感。(※付属チューブは海外製ですが、肉厚の丈夫なタイプです)。アシスト車向けに最適化された非常によくできた商品だと思います。このカテゴリーのタイヤはIRC 商品を中心に在庫をしています。下記、在庫アイテム参照。

※常時在庫アイテムも在庫数はそれほど多くはありませんので、
お急ぎの場合は必ず事前にお問い合わせください

子供乗せ仕様車の電動アシスト自転車は「20インチ小径モデル」が主流になっいます。ブリヂストンの『ビッケシリーズ』やヤマハの『PASS子供乗せシリーズ』にはブロックパターンの独特のデザインのタイヤが採用されていますね。メーカー純正品やIRC足楽の20インチはもちろんおすすめですが、サードパーティ製でこんなタイヤもあります。「CSTのプレッピー」(下の写真)。純正品とそっくりなデザイン、もちろん電動アシスト自転車向けタイヤ。お値段はチューブ付きで3,000円(税抜)/1本とお手頃。

CSTのプレッピーシリーズ

また、「E-bike」と呼ばれるスポーツサイクルカテゴリーの電動アシスト車ラインナップも最近では増えてきていますね。そういった流行の昨今、シュワルベの耐久性のあるタイヤ商品群には「 E-bike レディ」ってネーミングが付くようになりました。専用の新たな商品だけでなく、既存の商品でも 「E-bike」 に向いているタイヤにそういう呼称をつけているようです。 「E-bike」はシティサイクルに比べると、かなり車体重量の軽量化が実現されていますが、やはりタイヤに負担がかかることを考慮してタイヤをチョイスすることがおすすめです。

従来品のマラソンにも「E-bike READY」のラベル

電動アシスト自転車のタイヤ交換作業工賃

フロントタイヤ…2,000円(税抜)

リアタイヤ…3,000円(税抜)

※上記の料金設定はシティサイクル全般(子供乗せ専用車なども)が対象です。

※スポーツサイクル系は工賃が異なる場合があります。